昔と今の「北斗の拳」のアニメを見比べてみる

 

昔と今の「北斗の拳」のアニメを見比べてみる

 

1984年~88年の「北斗の拳」のアニメと歌は、今でも日本のアニメ史上で最高レベルの水準にある。
迫力のある歌は、アニメの力強い内容にとてもマッチしている。

アニメは今でも色褪せず、繰り返し再放送しても飽きない。

 

「北斗の拳」の名曲 「愛をとりもどせ!!」 アニメバージョン

 

「北斗の拳2」の名曲 「TOUGH BOY」 アニメバーション

 

近年作られた「北斗の拳」
声優は以前と同じで、絵を変えている。

ケンシロウ、シュウとの再会 ’80年代(本家)声優版

CG版「北斗の拳最終回」 最後の戦い

 

この近年の2つの「北斗の拳」を見ると、初めの1984年~88年の「北斗の拳」のアニメの方が、はるかに優れているのが分かる。

初めの2つのアニメを見ると、自然と惹きつけられる。
最後から2つ目は、色使いが無機質な感じがする。

私は、アニメの作り方は詳しくはないですが、初めのアニメは、天才的な職人が、セル画を手書きで1枚1枚ものすごい手間をかけて描いている。

 

最後から2つ目は、たぶんCGをかなり使っている。
CGは、どうしても絵に味わいのない無機質な感じになる。
これでは、アニメを繰り返し放送して、鑑賞することは難しい。

芸術としての価値は、手書きのセル画とCGではどちらが高いか、芸術の鑑定士が鑑定すると、やはりセル画が多いでしょう。

 

日本のアニメは、絵に魂を込めて芸術性の高い作品にするためには、やはり、セル画を手書きで手間をかけて書くのが、基本だと思います。

CGは、特殊効果や訂正などに少し使う程度でいい。

 

 


「北斗の拳」で涙を流してしまった

 

「北斗の拳」で涙を流してしまった

You Tubeでアニメソングを見ていたら、アニメの「北斗の拳」の歌を見つけて懐かしかった。
私が、小学生の頃に「北斗の拳」のマンガとアニメをしていて、大人気でした。

クリスタルキング、うじきつよし、子門真人、TOM☆CATなどの素晴らしい歌手が、「北斗の拳」の名曲を歌っていた。

 

そして、YouTubeでアニメの「北斗の拳」を見ていたら、雲のジュウザがラオウと戦う名シーンで、思わず涙を流してしまった。
小学生のときに見たときは、泣いたことは一度もなかったと思いますが、大人になってから涙を流すとは思わなかった。

これは、懐かしさが関係しているのかもしれない。
また、ジュウザが、愛するユリアのために死ぬという悲しさは、大人になってからの方が分かるのかもしれない。

 

クリスタルキング 名曲 「愛をとりもどせ!!」と「ユリア・・・永遠(とわ)に」


「クリスタルキング」
のお2人の歌唱力は、今でもダントツで素晴らしい。

「クリスタルキング」には、たくさんの力強いエネルギーを貰いました。
彼らに並ぶほどの歌唱力のある人が、また出てきてほしいですね。
それには、やはり小さいころから歌を歌う多くの練習が大切。

 

TOM☆CAT 名曲 「TOUGH BOY」  


 

私は、「TOM☆CAT」を当時はあまり知らなかった。
今、YouTubeで聴いてみると、他にも良い曲がたくさんある。
彼女のとても優しい心が、伝わってくる。

彼女は、今はバンド活動をしていなくて、鉄の家具を作っているようです。
家具は普通、木で作るが、鉄というのがロックの人だなと思った。
今も「TOM☆CAT」のファンは多いので、再び新曲を作っていただけたら嬉しいです。

 


お勧めの暗記法(3) 学校の授業でも声に出す

 

お勧めの暗記法 (3) 学校の授業でも声に出す

 

以前に書いた、声に出して読む暗記法は、主に言葉の音を覚えるのに役立つ。

漢字の筆順や英語のつづりの暗記は、実際に紙などに繰り返し書いて覚える。
これは以前に書きました。

毎日、漢字を書く練習をする

 

日本の学校では、日本語の文章や英語の単語や文章を生徒に読ませる。
読ませる回数は、1回~3回ほどです。
しかし、1回~3回では、人は暗記できない。
これでは、読めるかを確かめる程度で終わる。

人が暗記するには、毎日のように繰り返して声に出すと覚えやすい。

 

学校の授業でも、毎日繰り返して、声に出して読み、空で言えるようにすると、知識がたくさん身につく。

 


お勧めの暗記法(2) 1月~12月の英語表記を覚える

 

お勧めの暗記法 (2)  1月~12月の英語表記を覚える

 

月の英語表記は、たまに知りりたいときがある。
記憶が曖昧な人は、覚えると便利です。
前回に紹介した、毎日声に出して覚える方法を使うといいです。

「1月ジャニュアリー、2月フェブラリー」 というふうに声に出すといい。
そして、空でも言えるようになること。


分かりやすいように表にしました。

この他にも、自分の覚えたい知識を分かりやすく書いて、覚えるといいでしょう。

 

英語読み
1月Januaryジャニュアリー
2月Februaryフェブラリー
3月Marchマーチ
4月Aprilエイプリル
5月Mayメイ
6月Juneジューン
7月Julyジュラィ
8月Augustオーガスト
9月Septemberセプテンバー
10月Octoberオクトーバー
11月Novemberノーベンバー
12月Decemberディッセンバー

 


お勧めの暗記法 (1) 声に出して毎日読む

 

お勧めの暗記法 (1) 声に出して毎日読む

 

多くの人は、学校や仕事などで、たくさんの知識を覚えなければならない。
暗記法は、さまざまな方法がある。

 

私が実践してみて、良いと思ったのは、ありふれていますが、

覚える知識を毎日声に出して読むことです。


脳を鍛える訓練にもなる。

・1回目~3回目くらいは、覚えることはできない。

・お経のように、毎日繰り返して、声に出して読む。

・その後、何も見ないで声に出す練習をすると、スラスラと言えるようになる。

・覚える内容をあまり理解していなくても、言葉は覚えているので、後から少しずつ理解が深まることもよくある。

 ・この暗記法は、主に言葉の音を覚えるのに役立つ

 

これは、映画やドラマのセリフを覚えるのと似ている
セリフを覚えるのも、声に出して毎日読み、空で言う練習をすると、長いセリフでも言えるようになる。

他にも、プロの歌手は、たくさんの歌を歌える。
僧侶は、とても長いお経を空で言える人が多い。

 

たぶん、人の脳は、言葉や文章を何度も声に出すと、覚えることができるようになっているのでしょう。
そうでないと、人は言葉を話せない。

 

暗記には、この力を利用するといい。

 

 


2017年「ワールドサイフォニストチャンピオンシップ」で準優勝した矢橋伊織さん

 

 

2017年「ワールドサイフォニストチャンピオンシップ」で準優勝した矢橋伊織さん

 

少し前に、大阪高島屋のメゾンドゥファミーユの丸山珈琲で、2017年「ワールドサイフォニストチャンピオンシップ」で準優勝した矢橋伊織さんが、2日間限定でサイフォンで淹れていた。

 

私は、偶然そのときに来たので、サイフォンのコーヒーを頂きました。
とても美味しかったです。
コーヒーの味が、時間とともに少しずつ変わってくるという珍しいものでした。

 

矢橋さんと握手もして頂きました。
とても優しそうな青年でした。

世界大会で準優勝するのは、ものすごい努力が必要なので、その人に会うだけでも、いい刺激になる。

ワールドサイフォニストチャンピオンシップ
英語で説明してコーヒーを作る。
すごい緊張感が伝わってくる。

 


ボダムの「フレンチプレスコーヒーメーカー 0.5L 」

 

ボダムの「フレンチプレスコーヒーメーカー 0.5L 」

 

2018年2月に高島屋のメゾンドゥファミーユで、デンマークのbodum(ボダム)の「フレンチプレスコーヒーメーカー 0.5L 」を購入。
紅茶も作れる。
カップ2杯か3杯分の量。

価格 5000円 (税抜)

ステンレスの銀色と、全体的に丸みを帯びたデザインが可愛い。


メゾンドゥファミーユの丸山珈琲では、いつもフレンチプレスでコーヒーを淹れている。
私は、いつもペーパードリップで淹れていましたが、それを見て、私もフレンチプレスで飲みたくなった。

 

「フレンチプレスの淹れ方」


フレンチプレスは、豆の油分がよく出る。

コーヒーカップに入れると、コーヒーの表面に、油分が浮いているのが分かる。

 

 


電車に乗り過ごして頭が混乱

 

電車に乗り過ごして頭が混乱

2018年3月13日

先日、地下鉄の電車を1駅だけ乗り過ごしてしまった。
その日は、頭がボ-ッとして、しかも本を読んでいた。

これでは、予定の時間に間に合わないかもしれないので、少し焦った。

その後、1駅戻って走って地上に出た。
しかし、「あれ? いつもとは違う風景だ! やばい間違えた!」
頭が少し混乱した。

 

係員さんに聞くと、乗り換えるのを忘れてた。
1駅戻ってから乗り換えて、1駅行って地上に出るのが正解。
とても焦った。もう時間に間に合わない!

しかし、なんとか目的地にギリギリで間に合った。

 

多くの人は、電車に乗り過ごすことは少ない。
だから、時間に間に合わないとき、慣れてないので動揺する。
乗り過ごした分を戻ってから下車すると、いつもとは反対の線路の風景なので、混乱する。
乗り換えがあると、さらに間違えやすい。

 

乗り過ごし防止法

・メモ帳などで、電車の道筋や出口の番号などをメモして覚えて、頭を整理しておく。

・故意に乗り過ごしてから、戻ることを何度か経験しておく。

・予定の時間より15分ほど前に着くようにしておく。
私が今回のぎりぎり間に合ったのは、早めに出発したからです。

・ よく乗り過ごす人は、スマートフォンで駅をバイブなどで知らせる電車の乗り過ごしを防ぐアプリがあるので、利用してもいいでしょう。

乗り過ごしたときの運賃は?

JR東日本の規則には、「乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合」の決まりがある。
一定の条件を満たした上で、係員が誤乗と認めれば、折り返した分は支払わなくていい。

しかし、乗り過ごしても、係員に申告しないことが多い。
乗り過ごした場合は、係員に申告した方がいいことを知っておくといい。

 


バラの造花  蕾という言葉

 

バラの造花  蕾という言葉

 

2018年2月に高島屋でバラの造花を購入。
価格 3300円 (税抜)

造花でも玄関や部屋に1つあると華やかになる。

 

以前に買った竹で編んだカゴに入れました。
花の色がとてもきれい。
薄いオレンジと薄いグリーン。
花は6つ。
蕾 (つぼみ) は2つ。

 

「蕾」といえば、2007年のコブクロの名曲がある。
映像では、手による影絵が、温か味があって良い。


 

「蕾」という漢字の由来

少し調べてみましたが、意味がよく分かりませんでした。
いくつかの説があるようです。
一般の人は、自分の覚えやすい方法で充分だと思います。
私は、「田んぼに雨が降り、草が生えた」と理解すると、覚えやすかったです。

漢字も少しずつ覚えよう。

 


大阪 道頓堀を歩く (3) 「たこ家道頓堀くくる 本店」

 

 

大阪 道頓堀を歩く (3) 「たこ家道頓堀くくる 本店」

 

道頓堀のお店などを紹介します。

 

 

たこ家道頓堀くくる 本店

いつも多くの人が並んでいる。
たこ焼きを食べたときの”ふわとろ”感が好きです。

家庭ではこの食感は、なかなかできない。
たこ焼きの出汁が美味しいです。

たこ焼きを入れる箱が、黒色なのもシックでいいです。

 

 


Mサイズ 6個入り 750円」を頼んだのですが、なぜか上の写真の通り、8個入りでその内の2個は、やや小さめになっている。

これは、「Sサイズ 6個と小さめ2個」という内容なのでしょうか。
注文した「Mサイズ 6個入り」にしてほしかったです。
少し残念でした。

他には、「Sサイズ 6個入り 650円」 、「10個入り」などもある。

 

たこ焼きの値段を知ろうと思い、くくるのホームページを見ましたが、値段が載っていなかった。
他のサイトを見ても値段がバラバラで、どれが本当か分からなかった。

道頓堀の他にも、くくるのお店がたくさんあり、人気の高さが分かる。

 

卜リップアドバイザーでの評価は、まあまあです。
味や値段などに、やや評価低めの人が多いようです。
今は外国の観光客が多いので、外国人の好みに合わせたものが必要かもしれない。

道頓堀くくる 本店

 

店員さんが、たこ焼きを毎日大量に作るのは、重労働でしょう。
たこ焼きを自動で作る機械を開発すると、便利だと思います。

 

そんなことは、不可能だと思う人が、多いかもしれませんが、努力でできるかもしれません。
たくさんの種類の家電を開発している大阪のパナソニックが、作れそうな気がする。

 

私は、パナソニックのホームベーカリーを持っていて、よく使っています。
お餅も作れて、とても便利。
たこ焼きも、ホームベーカリーのように作れると便利だと思う。

 

パナソニック
大阪府門真市に拠点を置く。
家電業界で国内首位。