やがて来る食糧危機に備える

農地

 

2020年現在は、コロナウイルスやアフリカのサバクトビバッタが4000億匹に大繁殖などで、世界中で食料が手に入りにくくなってきています。
大不況で食べ物を買うお金も急激に減っている。

この先は、自然災害、戦争、気候の大きな変化などが起きれば、
短期間で世界中の食料が手に入らなくなることは、十分にありえる。
日本は食料自給率が低いので、さらに危ない。

日月神示にも世界的な食糧危機が来て、最悪の事態になると何度も書いている。

食糧危機 日月神示

 

大地震に備えて引っ越しする

なわふみひと氏が自身のサイトのなわのつぶや記
南海トラフ巨大地震やその悲惨な被害について詳しく書いています。

なわふみひと氏は、地震の被害から逃げるために、安全な場所に引っ越したそうです。
賢明な行動だと思います。

引っ越した場所で農業をして自給自足すると、助かる可能性が高まる。
安全な場所へ引っ越しができる方は、した方がいいでしょう。

私は残念ながら、仕事などで引っ越しできない状況なので、今の場所で頑張ります。
しかし、自分の命が何より大切なので、仕事を辞めてでも、引っ越しした方がいいかもしれません。

南海トラフ大地震で多くの人が亡くなれば、やはり引っ越しておけばよかったと後悔するでしょう。

日本全国で家庭菜園

トマト

 

日本全国で家庭菜園をする人が1千万人、2千万人、3千万人と増えると、少しは食糧危機を乗り越えやすくなると思います。私もベランダで野菜を育てています。

もし今、食料が手に入らなくなったとすると、餓死者が大量に出るでしょう。
家庭菜園の野菜でも、あった方が助かる。

日本全国で余った野菜は、どんどん備蓄するといいと思います
それを近所の人に分け与えると、とても助かる。

You Tubeに家庭菜園の動画がたくさんあります。
農業に詳しい人は、多くの人に農業を広めて頂きたい。
最近、You Tubeで食糧危機の動画をあげている農家の方が出てきているのはいいですね。

植物は育つのに時間がかかるので、食料がなくなってから始めても遅いです。

 

食料を備蓄する

今のうちに食料を冷凍保存などで蓄えておくことも大切。
海産物も、蓄えておく方が良いでしょう。

水や食料の備蓄は、多くの家庭では保存できる場所が狭いので、多くの量は備蓄できない。
別の安全で広い場所で備蓄するしかない。

政治家などが、サイトや動画で食料危機や備蓄のことをどんどん取り上げて頂ければ、多くの人に知らせることができる。

私の考えを書いてみましたが、他にもいいアイデアがあると思います。
サバイバル生活のプロが詳しい。
皆で知恵を出し合い、やってくる可能性の高い食糧危機を乗り越えなければいけないと思います。

努力次第では、大難を小難にできる。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

完訳日月神示 [ 岡本天明 ]
価格:6050円(税込、送料無料) (2022/4/30時点)

楽天で購入

 

 


5月29日に10万円給付の紙が届いた

2020年5月29日に10万円給付の用紙が届いた。
しかし、振り込みが1ヶ月~2ヶ月も先になる。
遅すぎる。

消費税0%もしない。
反日の日本政府は、国民にお金を絶対にあげたくない。

残念ながら、救済の遅れにより
自殺者、犯罪、失業などが激増。
これは政府の大きな罪。

 

泣く子供
悩む老人
大衆が手を挙げる
sav the future セーブ・ザ・フューチャー

 

 

 


消費税0%と毎月10万円以上の給付を

長引く自粛で生活苦・倒産・犯罪・自殺が急増。

消費税0%と毎月1人10万円以上の給付を
一刻も早く。
国民が声をあげることで、政府の対策が良い方向へ変わる。

その他にも生活苦・倒産・失業・自殺を
減らす知恵を
皆で出し合い、お互いに助け合おう。

 

苦悩する女性 ホームレス男性 手を握る コロナで助け合い

 

 

 


アベノマスクが5月15日に届いた

 

アベノマスク2枚が、5月15日に私家に届く。

遅すぎる。
多くの人は、もう間に合っている。

466億円よりもっと安い。
大金をだまし取る。

マスクに異物混入。

マスクの検品に税金で8億円。


アベノマスクは、
プラス面よりもマイナス面の方が大きい。

アベノマスクが不要な人から回収し、
必要な人に届ける活動は良い。

 

きつね

火で燃えるお札

 便器の中にお札

手錠

 


消毒液・マスクの送りつけ商法

 

消毒液・マスクなどの「送りつけ商法」多発。

「身に覚えのないマスクが、代引で届いた」

・届いても、料金を支払わない
・事業者への連絡しない
・使用せずに保管し、14日間経過してから処分

相談は消費者ホットライン188へ

 

荷物受け取り

マスクと消毒液

お札  

電話

 


5月中旬から気温上昇

 

5月中旬から気温上昇。
少し汗が出るほどに。
外出時の暑さに注意。

部屋の換気。 
室温の調整。
衣替え。
こまめな水分、塩分補給。

 

野原  

家の中

レモン水

水を飲む女性

 


横断歩道における歩行者優先

 

日本は信号機のない横断歩道に
歩行者がいても8割の車が止まらず。

2019年10月  JAF発表。

横断歩道の直前で一時停止。 

横断歩道における歩行者優先を守る。

 

道路

赤い車

横断歩道

  赤い車

 

 


1日10分の軽い運動

 

1日10分の軽い運動でも健康に良い。
気分も良くなる。
ラジオ体操、ストレッチ、
散歩、軽いジョギング。

家でも軽い運動を。
夜の外のジョギングは事故に注意。

 

男の子

走る女性

夜の道路 

車の交通事故

 


SNSでデマが横行

 

SNSなどでデマが横行。
日本社会が混乱。
ライオンが動物園から逃げた。
トイレットペーパー不足。

感染者、医療従事者などに誹謗中傷。

すぐに信じない。
真偽を見抜く。

デマを流してはいけない。

 

携帯電話  

ライオン

トイレットペーパー

携帯を持つ人々

トイレットペーパーの芯

 

【使い捨てマスクの洗い方】マスク不足

 


コロナ対策 こまめな手洗い

 

コロナ対策に、こまめな手洗い。
指先、爪の間も。

石鹸がない場合、流水だけでも効果あり。
1回10秒以上流す。

外出時も手洗い。
物になるべく触れない。

 

    注意書き

手洗い

買い物をする女性

女性の手

 

クルーズ船でも感染者ゼロ「自衛隊式感染症予防」手洗い編